この記事は
2023年6月8日発売の
藤栄道彦さん
妖怪の飼育員さん13巻
のあらすじ・漫画紹介/感想です📖🙋
はじめに
ウェブコミック配信サイトの[くらげバンチ]にて連載されており、2023年6月8日現在は最新話[145話「虎男(後編)]まで配信されています。
yoko-enda-manga.hatenadiary.jp
一癖も二癖もある曲者揃いの飼育員さん達紹介✨
鳥月日和(とりつきひより)
まずはやはりこの人!主人公の日和ちゃん。第一話で社会人一年生の西東京妖怪園新人飼育員さんとしてやってきた。
独特な感性の持ち主。妖怪さん達に合わせた気配りができ、距離感の保ち方がとてもうまい。妖怪に好かれやすいタイプの穏やかな女子。
一話で仲良くなった『すねこすり』がよく、くっついている。
陸奥吾郎(むつごろう)
この人無しでは妖怪園もこの漫画も語れないかも?!
西東京妖怪公園勤務の妖怪医師。妖怪の事ならなんでもござれな、頼りになる先生。ドレッドヘアと白衣がトレードマーク。
園の妖怪の診察や治療は勿論、野生の妖怪の事も各地から相談が来る。
時には原因不明の人間の病気や怪奇現象などにも意見を求められることがある。
魔王やまとめ役妖怪さん達からも信頼がある。
自分の考えを押し付けるのではなく、妖怪さんがどうしたいかを大切にする凄腕先生。普段はやる気ない(笑)
平木直穂梨(ひらきなおり)
この方がいるから毎日妖怪園はにぎやかに!
女王様でお嬢様(笑)多分働かなくても全然暮らしていけるお金持ち。
でも妖怪園で飼育員さんしちゃうし、学生の頃は妖怪について勉強していた。
なんやかんやきっと妖怪が好きだから働いてる…。はず(笑)
大体なにかトラブルやクレームが来るときは平木さんが絡んでいる。妖怪よりもトラブルメーカー。
この漫画は彼女がいるからこそ『妖怪コメディ漫画』になる回が沢山ある。ある意味最強の人物(笑)彼女には誰も口では勝てません(笑)
大源壮悟(たいげんそうご)
日和ちゃんの後輩飼育員さん。
人間の女性には興味がなく、妖怪の女性が好き。
女性妖怪さんならかなりストライクゾーンが広く老婆や怖い見た目でも気にしない。
出会う女性妖怪さん9割アプローチする。
残りの一割は女の子の(見た目が幼い)妖怪さんが対象外。
体を張って助けた『つらら女の寒梅さん』に気に入られ付き合っている?(浮気性で破局?)
とにかく身体が丈夫で、生半可なことじゃ死なない(笑)
亞心五郎(つぐるしんごろう)
アルバイトの飼育員さん。実は人間に化けた魔王の神野悪五郎。なにかと日和ちゃんを気にかけていて、困った事が起きた時さりげなく裏でサポートしている。ドクロ君を日和ちゃんに渡したのもこの人です。
ちょっとだけおさらい
現在日本に侵略を始めた中国妖怪達。
日本に住む人間だけではなく、日本に住む様々な妖怪達にも影響が出始めてきました。
あまりにも行動が目立ち始め、問題になってきたことから西東京妖怪公園のリーダーであり、まとめ役の『烏天狗の青北風さん』を中心に理由を探っていたところ、どうやら『中国の魔王牛魔王』が関係していることがわかりました。
せめて他の土地で事を起こすならば、一言あってもいいのでは?と日本に住む妖怪のまとめ役たちが話をしていた時、やってきたのは『紅孩児』。
饕餮(とうてつ)と共に大暴れし、悟色と寒菊さんを負傷させ撤退。
これ以上大事にならないため『魔の長である山本五郎左衛門』は亞君を連れ中国のまとめ役である魔王達に話をしに行ったのでした。
13巻あらすじ/感想
牛魔王との一件で、主力妖怪さん達が策を練っている頃…。
他の妖怪さん達や飼育員さん達は婚活パーティーや野球大会と大忙しです!!
のっぺらぼうのカンナさんの結婚相手を探すため、他の妖怪園に話をすると他の妖怪園でも相手を探すのっぺらぼうさんが沢山見つかります。
そこで、『のっぺらぼうの婚カツパーティー』を開催することにしました。
のっぺらぼうの付き合う基準は
なんと【顔】!
ええ、顔です(笑)
最後のオチまで楽しいお話でした📖
平木節炸裂の野球大会には日和ちゃんに誘われ亞君も参加します。
試合を陰ながら見ていた『紅孩児』は亞君を中華料理屋に誘いました。
そこで、紅孩児から『お互いの代表五柱でのケンカ』で勝敗を決める提案をされ、協議の結果受けることに…。
四人までは思いつく青北風さん、残りの一人は意外な妖怪さんが名乗りをあげるのでした!!
(このシーンめちゃくちゃかっこいいです!!)
いつもながらに時事ネタが入りつつ、前半のお話は妖怪さんと飼育員さんのテンポの良い掛け合いがとにかく面白くて一人で夜声を出して笑ってしまいました。
まさしく『妖怪コメディここにあり!!』
13巻では亞くんがメインだったり、活躍するお話が多かったので日和ちゃんとの関係につい目が行ってしまいました(笑)
中国妖怪さん達との勝負もですが、この二人のこれからも気になります。
そしてなんといっても最初のイメージ最悪だった問題児の『紅孩児』。
意外と話も通じるし、ごめんなさいできるいい妖怪さんでびっくり!!
でも、寒菊さんにしたこと忘れてないからなーー!!!!
次巻は代表五柱勝負のお話がメインになるのかな?
たのしみです!
いけいけ!ドロシーちゃん✨!!
~おまけ~
私はいつも紙本を購入しているのですが、電子書籍版はおまけのお話がついているそうです😲お得&気になりすぎます😢(でも大好きだから紙本コレクションしたい)
藤栄先生がTwitterにて告知されていらっしゃり、チラ見せイラストは今話題の某芸人さんのオマージュっぽかったですよ~🙋✨